戻ってしまったら、やり直せばいい

人からどう思われるかが気になって、

素直に、自分を出せなかった。

 

取り繕ったり、

ダメなところを隠そうとしたり、

よく見せようとしたり。

 

気の利いたことや、

印象的なことを言おうとして

言葉が出てこなくなった。

 

自分を素直に表現できないのは、さみしいことだ。

おしゃべりの輪の中にいても、取り残された気分。

新しい関係が、深まることもない。

疎外感を味わう。

 

こんなのは、嫌だな。

 

家族以外でも、

素直に自分らしくいられるようになりたい。

 

そう思って、自分を見つめ始める。

 

よく見せようとしても、

所詮はハリボテ。

自信がないから、実質が伴わないから、

よく見せようとするんだなぁ。

 

だけど、ダメな部分、

コンプレックスを隠そうとするのも、

よくないわ。

 

よく見せたい。

隠したい。

どちらも、同じこと。

等身大の自分ではない。

 

よく見せたい、

過信に陥っている部分を、みる。

誇らしく思うとか、誇りたいとか、

落とし穴だね。

他人目線で評価されようとしていることが、

そもそも違う。

自分で静かに満足していれば、

他人にどう思われるか、関係ないはず。

ちっちゃなプライド、削ぎ落とそう。

 

隠したい。

ダメな部分、みられたくない。

失敗を恐れる。恥ずかしい。

あ、これも

わたしこんなダメな人じゃないはずって

過信からきてたのかも。

ダメな部分、ダメって言ってるのは

他ならぬ自分。

本当にダメなのか。落ち着いて考えよう。

 

等身大の自分。

いいも悪いもない。

 

よく見せようとしない。

コンプレックス、曝け出さないけど、

並べておく。

これがわたし、と言えるように。

 

だいぶ楽になった。

言葉が、自然に出てくるようになった。

身構えたり、緊張することが、減った。

 

だけど、気を抜くと

すぐ戻る。

またよく見せようとしているわ。

また隠そうとしているわ。

おどおど、反応うかがってるわ。

 

ずっと長い間そうやってきたこと。

すぐには治らない。

癖になってること、習慣になっていたこと。

すぐには変えられない。

 

戻ってしまったら、またやり直し。

自分を見つめる。

等身大の自分を受け入れる。

 

10進んで、戻ったとしても

10全部は戻ってない。

少しづつ少しづつ進んでる。

 

「最強のふたり」

友だちのすすめで

最強のふたり」という映画を見た。

 

実際にあった話がもとになった映画だそうだ。

 

脊髄損傷で、首から下が動かない富豪のフィリップ。

その介護役を選ぶ面接の場面。

いろんな人が面接を受けに来る。

媚びを売る人。

障害者を見下している人。

同情する人。

腫れ物に触るように接する人。

そんな応募者に、

フィリップは始終撫然とした様子。

 

そこに現れたドリスは、スラム出身の粗野な黒人の青年。

失業手当を貰うため、

就職活動をした証明が欲しくて来ただけ。

最初から、遠慮もなく、

同情することも、媚びもない。

富豪だとか、障害があるとか、

そんなことで垣根を作らない。

無表情だったフィリップの顔に

豊かな表情が表れてくる。

 

すごいな、と思った。

ドリスのようには、できない。

けど、ドリスのようでありたい。

 

わたしが、障害者の前にいた時に、

同情する気持ちを持つだろう。

見下すことは、ないと思うけど、

腫れ物に触るように接してしまうかもしれない。

 

何かができる、できない。

そういう価値観に縛られている。

できることは、すばらしい。

できないことは、ダメだ。

できなくてかわいそう。

そんな価値観から、

なかなか自由になれない。

そんなわたしがいる。

 

ドリスは、介護役としてフィリップに雇われる。

フィリップは、手助けがないと、

何ひとつできない。

 

何ひとつできなくても、

手助けをしてもらっていても、

だからといって、尊厳が損なわれることはない。

フィリップはフィリップなのだ。

映画を通して、フィリップに移入して、

それを感じることができる。

 

ドリスが、障害をネタに

ジョークを言ってフィリップをからかう。

印象的な場面。

 

ドリスは、自由だ。

フィリップの障害を

ただのフィリップの属性だと思っている。

背が高い低い、とか

そそっかしい、とか

忘れんぼうだ、とか

それくらいの温度で、障害を笑う。

フィリップを個人として尊重してるから

できること。

 

人生を楽しむこと。

何よりも大事なこと。

それは、障害があってもなくても同じ。

ドリスはそう思ってるんだろうなぁ。

フィリップを手助けするというよりも、

一緒に楽しんでる、そんな感じ。

 

雇う側と、雇われる側。

そこに上下はない。

世話をする人と、世話される人。

そこに優劣もない。

 

できる、できない。

上下、順位、

障害、健常。

そんな意識から自由なふたり。

 

わたしも自由でありたい。

 

仕方のない人ですね

気つけてないと、

すぐに、りっぱになろうとする。

 

怒らない。

感情を露わにしない。

悪口を言わない。

勤勉に働く。

人に親切にする。

人を不快にさせない。

 

あれれ、あっという間に他人軸に後戻り。

 

怒ちゃうのよ、怒りが溜まってるから。

感情を出していこうって決めたのよ。

悪口だって、言うのよ。そう思うんだから。

 

そう、わたし、仕方のない人なのです。

 

今まで、自分より他人を優先にしてきた。

係や当番を引き受ける。

たくさん働くのは、何のため?

悪く言われたくなかった。

認められたかった。

 

ひとに親切にする。

自分を押し殺してまで?

自分を我慢させてまで?

そんな親切、されたら嫌だわ。

まず自分が満たすことが先。

人間は自分を満たしても、

必ずいくらか余るようにできているそうだ。

人のことを考えられるのは、それから。

わたしの器、

今はその程度しか満たされてない。

 

人を不快にさせないために、

あわせていく。主張しない。

今までそうしてきたけど、

不快さを表してきたり、

怒ってきた人は、たくさんいた。

相手は相手。

そこまで相手に責任を感じなくていい。

 

りっぱじゃないのだから、

りっぱなフリ、しない。

自分の器以上であろうとしない。

 

自分の器より、大きくなろうとすると、

手っ取り早く大きく見せようとしてしまう。

人を、小さな器に見立てて、

自分の器が大きくなったように、

自分を錯覚させたりする。

 

それは、したくない。

誰かを傷つけるし、

自分も傷つける。

 

すごい自分になろうとすると、

できる自分になろうとすると、

無理をして、クタクタになり、

人を見下して、ボロボロになる。

 

わたしは、しかたのない人。

 

嫌なことは、断る。

周りの意見に、流されない。

ひとにどう思われるかは、考えない。

自分の感じるままに、思うままに。

 

それでいいのです。

だって、仕方のないひとだから。

 

うす汚れた感じ

先日、お友だちとお話ししていたら、

そのお友だちが、

自分の中がうす汚れた感じがすると

言っていた。

 

自分否定感が強い彼女。

敏感で、繊細で、

周りの人の気持ちを、

必要以上に察しようとする。

生きづらい。

 

わかるんだ〜。

そのうす汚れてるって感じ。

わたしもそうだ。

 

ハツラツとして、明るかったり、

穏やかで、感情のコントロールが上手だったり、

一本芯が通っててぶれないような人の前にいると、

なんだか、わたしうす汚れてるって、

思っちゃう。

 

また別の友だちに会う機会があって、

悩みを聞いた。

この友だちも、自己否定感が強い。

生きづらさを抱えている。

いろいろなことが重なって混乱していた。

話しながら、ものごとを整理して、

考えていった。

 

友だち、ふたりとも、

自分らしさを素直に出して生きていけるように

なれますように、と思う。

楽になりますように、

心から思う。

 

少し前の自分と、重なる。

振り回されて、自分がなく、

混乱している。

堂々めぐりをして、

抜け出せない日々。

 

わたしが、彼女たちを見るとき、

混乱している彼女たちを、

うす汚れている感じがするなんて、

決して思わない。

よりよく生きたい、と願う心の奥に

きれいな魂の存在を感じる。

 

あぁ、そうなんだよね。

他人は、うす汚れてるなんて

思ってないよ。

自分で、自分を

曇ったフィルターで見ているだけ。

 

自己否定の曇ったフィルターでみると、

自分がちっちゃくて、

うす汚れて、

取るに足らない存在のように思ってしまう。

どこかに隠れたり、消え入りたいように

思ってしまう。

 

でもそれは、

ただ曇ったフィルターのせいだ。

 

わたしが、他人を見る目を通して、

他人が見るわたしを知る。

だれも、うす汚れているように見ていない。

人も、うす汚れているとは見ていないだろう。

 

うす汚れたように感じている時は、

自己否定感が、強くなっている時。

時々曇るフィルター、

自分を信じる心で、曇りを取り除こう。

 

 

わたしのテロワール

先日、家族で

中田雅史さんのライブに行ってきた。

中田さんの新しいアルバムのタイトルが

「僕らのテロワール

 

美味しい和食をいただきながら、

アットホームな雰囲気で、

その空間そのものが、

そこにいた全員のテロワールであるのだな、

と思いました。

 

テロワールとは、ワインの用語で、

日本語にぴったりと当てはまる言葉が

ないそうなのですが、

ワインの素となるブドウが育つ

「環境」「土壌」「気候」「場所」「人的要因」など

総合的に形成される特徴を

指すそうです。

 

わたしが、今のわたしになるための

テロワール

生まれ育った場所、家庭環境、出会った人々、

交わした言葉、

四季の巡り、読んできた本、

聴いてきた音楽、旅して訪れた土地、

何一つ欠けても、

今のわたしにはなっていなかったでしょう。

 

すべては、縁で、できている。

 

中田さんのことを知ったのは、

家族の大事な友だちの、友だちだったから。

ライブの会場の和食のお店は、

夫の仕事上のつながりがあったから。

そして、中田さんと和食屋さんも、

別のところで繋がっていました。

 

そうやって、

はりめぐらされている繋がりが

テロワール

 

うちの子供たちにとって、

中田さんとの出会いは

大事なテロワールになったことと思います。

 

ひとりの人として、

尊重して、接してくれたこと。

その時のうれしそうな顔。

中田さんの歌を聴いて、

中田さんの生き方に触れて、

子どもたちの中で、その思いが

静かに熟成していくのを

感じます。

 

そして、もちろん

わたしのテロワールにとっても、

大事な出会いとなりました。

 

 

欠落があるから

誰でも、

どんな人でも、

なにがしか欠けているところがある。

 

そうだよねって

きっと誰もが思うのに、

なぜか、完璧を求める。

完璧になろうとする。

無理なのにね。

 

完璧になれるはずもないのに、

追い求めて、

無力感におそわれたり、

自分はダメだって否定したり。

 

欠けたところ、

イタイところ、

歪んだところ。

 

その部分から

さみしさだったり、

不安だったり、

恐れだったり、

嫉妬だったり、

憎しみだったり

罪悪感、劣等感、不信感、

そんなものが湧いてくる。

 

欠けてるところがあるから

生きづらさを感じる。

それも事実。

だから、欠けてるところを埋めようとする。

欠けたところをなくそうと、

完璧をめざす。

 

だけど、

欠けたところがあるから、

人と繋がれる。

協力しあえる。

できないことは、助けを求めるし、

自分の何かできる部分が、

誰かの助けになっていたりする。

 

自分でなんでもできたら、

誰かに助けてもらう必要もなくなるもんね。

 

助けてもらっている、

支えてもらっている、

そう気がつくことができるのも、

欠けてるところがあるから。

 

欠けてる部分は、

人と人を結ぶ魅力であったりもする。

 

欠けてるところを

ダメだと思って

隠そう隠そうとしてきた。

 

隠そうとすればするほど、

人との距離が、離れていく。

人間関係がつらくなって、

ますます、欠けてるところを

埋めようと努力してきた。

 

逆だったなぁ。

欠けてるところ、

イタイところは、

隠そうとしない方が

人と繋がれる。

 

わざわざ曝け出さなくても、

隠そうとしないだけで

全然違う。

見つかったら、

そうよ、それがわたし、と

言える覚悟をしておく。

それだけで、ずいぶん楽になった。

 

生きづらさを感じる、欠落した部分。

なくそうとするのではなくって、

折り合いをつけていけばいいのだとおもう。

 

ついついしてしまうクセや感じ方。

どんな目にあうとどんな気持ちになるのか、

どんな反応をするのか、

それを知る。

自分を知る。

 

クセなら、きっと減らせる。

意識していると、変えていくことができる。

感じ方が変われば、

行動も変わる。

生きやすい方向へ。

 

身体の声を聴く

夏の疲れで、不調が続いていた。

ようやく本調子に戻るかな。

もうちょっとだ。

長かったー。

 

不調といっても、

寝込むほどではなく、

だるくって、動くのが億劫な程度。

足に力が入らない感じがして、

階段も登りたくないなーと思ったりする。

 

でも、そう思っても登ることはできる。

家事も億劫に感じてたけど、

必要なことはした。

 

そんなとき、

だるくっても必要なことやって偉かったね、

とは、なかなかならない。

 

怠けてるんじゃない?

だらしないよ。

やればできるでしょ。

不調が長引けば長引くほど、

頭の中にそういう声が響く。

 

そうやって責めるから、

気持ちが休まらなかったりする。

休むときは、ちゃんと心から休んだ方が

回復は早いような気がするわ。

長引いた原因、それも関係あるかもな、

なんて思ったり。

 

不調があると、

どうしてもそこに注目して、

あー早くこの不具合を取り除きたい、

とそればかりになる。

 

憎っくき、この怠さ

早く消えてなくなれ!

という方向に考えがいく。

 

だけど、そうじゃないんだよなぁ。

疲れてるんですよ、

無理がありましたね、

と教えてくれるシグナル。

 

身体の声に耳を傾けて、

休ませてあげる。

社会性とか、義務感とか、

そんなものに曇らされてる頭の声には、

ちょっと黙ってもらって、

こんな時は、身体の声を聴くことが大事。

 

そろそろ本調子に戻れそうになって、

感じるのは、

普段動いてくれる身体のありがたさ。

 

不調がないと、注目しないけど、

身体はいつだって

動いていてくれる。

ありがたいことなのだ。

当たり前ではないのだ。

 

身体の声を聴く。

無理してましたよ。

疲れがたまってますよ。

 

ありがたく聴いて、

きちんと休む。

 

そして、返事をしよう、身体に。

ありがとう、

いつも動いていてくれて。

助かってるよ。